Leçon96 Discussion autour des JO de Paris
- Main Visual
- DIALOGUE
- TanyaJe me demande comment vont se dérouler les JO de Paris ?
- LéoC'est vrai ça. Tu penses que le public pourra y assister en direct ?
- TanyaJe dirais que ça dépendra de l'organisation et des mesures sanitaires.
- LéoEn réalité, je pensais carrément y assister moi-même.
- TanyaOh, tu vas tenter d'obtenir des billets ?
- LéoBien sûr ! C'est pas tous les jours que ça se passe en France, donc autant profiter de l'occasion.
- TanyaJe suis d'accord avec toi. Si tu pouvais choisir, tu assiterais à quelle compétition ?
- LéoBah justement, j'en ai parlé l'autre jour avec une amie, et j'adorerais assister à un battle de breakdance.
- TanyaAh, c'est vrai que j'ai entendu dire que cette discipline sera représentée pour la première fois aux JO. C'est une super nouvelle !
- LéoEt toi ? Si tu avais le choix, tu choisirais quel sport ?
- TanyaJe rêverais de voir le skateboard.
- LéoAh oui, tiens ! Je ne savais pas qu'il était présenté aux JO.
- TanyaOui, depuis les JO 2020 ! D'ailleurs, la grande vainqueur est une jeune fille d'une dizaine d'années !
- LéoSérieusement ! C'est incroyable ! Je me demande s'il y aura d'autres nouvelles disciplines ajoutées d'ici-là.
- TanyaDu genre compétition de billes ? Ha ha ha !
- LéoC'est ça, moque-toi !
- TanyaNon, mais c'est vraiment super qu'il y en ait pour tous les goûts !
- LéoComplètement !
- VOCABULAIRE
JO [話] =Jeux Olympiques:(m) オリンピック競技会 se demander 自問する、~だろうかと思う se déouler 繰り広げられる、展開する、起こる public (m) 観客 assister à A Aに出席する、参列する en direct 生放送の(で)、直接の、直接的な mesures sanitaire (f) 防疫対策
sanitaire:(公衆)衛生の、保健衛生のcarrément きっぱりと、はっきりと、思い切って、完全に tenter de + 不定詞 ~しようと試みる autant + 不定詞 どうせなら~する方がよい profiter de A Aを有効に利用する、活用する compétition (f) 対抗試合、競技、競争 entendre dire que + 直接法 ~という話をきく、~ということだ discipline (f) 科目、学科 rêver de +不定詞 ~を夢みる、願う d'ailleurs それに、そのうえ vainqueur (m) 勝利者、勝者 [男女同形] une dizaine de 約10の ajouter を付け加える、足す bille (f) ビー玉、ビー玉遊び se moquer (de A) (Aを)ばかにする、からかう - POINT
- 【コラム:パリオリンピックで採用される新種目】
2021年はコロナウイルスの影響により開催が危ぶまれていたなか開催された東京オリンピックに沸いた年でしたが、フランスではすでに次回開催地であるパリオリンピックの話題が大きくとりあげられています。
大注目はダイアローグにも出てきなブレイキン(ブレイクダンス)の追加です。
以前のコラムにも記載ましたが、パリオリンピックで初めてブレイキンが新種目として追加されます。この競技追加のシステムは東京オリンピックから導入され、オリンピックの大会ごとにその組織委員会が追加競技を決めることができるようになりました。
東京オリンピックでは、野球/ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンが追加されました。ではパリはいうと、東京オリンピックでも実施されたスケートボード、スポーツクライミング、サーフィン、そして新種目となるブレイクダンスとなります。
野球や空手は今回は落選となりました。野球はフランスではなじみがないので仕方ないですが、空手の落選については、フランスでも話題となりました。というのも空手は競技人口が6000万人とも言われ、フランスが最も盛んな国のひとつで、今回の東京オリンピックでも金メダルを獲得しています。それだけに空手は採用されるのではという期待がありましたが、残念ながら落選となりました。フランスだけでなく、2016年に空手が東京オリンピックの正式種目になった時点から、空手をパリ、そして次のロサンゼルスでも採用に向けて活動していくとしていた日本もこの落選には落胆しています。金メダルを獲得し、型では大きな印象を世界に残しただけに、この落選は残念ですが、新種目となるブレイキンにも有力な日本人選手がいるので、こちらも応援したいですね。
Non, mais c'est vraiment super qu'il y en ait pour tous les goûts !
"C'est super que + 接続法(~とは素晴らしい)" の後半ですが、"goût" には「好み」という意味があり、"Il y en a pour tous les goûts"の形で「あらゆる好みに合ったものがある(揃っている)」という意味で使われます。以下のように商品が豊富にあるということをアピールする宣伝文句に使われることも多く、「どんな好みにも合うものがありますよ」とか「お好みのものがきっとあります」というようなニュアンスでとらえていただくと良いと思います。
(画像参照: plantdepommedeterre.org)