Leçon86 Conversation quotidienne d'un couple
- Main Visual
- DIALOGUE
- AlexTu es belle aujourd’hui ma chérie. C’est une nouvelle robe ?
- EliseAh tu as remarqué ! Regarde en plus elle a des poches. Tu ne remarques pas autre chose ?
- AlexEuh...Tu es très jolie...
- EliseRegarde bien !
- AlexDésolé je ne vois pas, tes cheveux peut-être ?
- EliseNon, regarde bien. Tu ne vois aucun changement ? J’ai pas un peu maigri ?
- AlexAh si bien sûr, c’est pour ça que cette robe te va si bien !
- ElisePourquoi, j’étais grosse avant ?
- AlexNon, non, non! Pas du tout. Tu es toujours magnifique ma chérie. Mais pourquoi tu es si bien habillée aujourd’hui, on sort? On a quelque chose de prévu ? Je suis toujours en pyjama...
- EliseMoi, je sors avec mes copines, on va prendre un verre en terrasse dans le centre- ville et on ira sûrement manger un bout après.
- AlexEt tu sors aussi apprêtée ? Je suis un peu jaloux...
- EliseOh tu es mignon quand tu es jaloux. Mais tu sais que tu n’as pas de soucis à te faire, c’est toi que j’aime mon amour.
- AlexTu as de la chance, je t’aime aussi ma chérie. A ce soir!
- VOCABULAIRE
robe (f) ドレス、ワンピース poche (f) ポケット maigrir やせる、細くなる gros, -se 太った habillé, -e 服を着た、ドレスアップした、盛装した prévu, -e 予定された pyjama (m) パジャマ
être en pyjama:パジャマ姿であるcentre-ville (m) 中心街、都心 manger un bout [話] 一口食べる、軽い食事をとる apprêté, -e 気取った、凝った、不自然な jaloux, -se 嫉妬深い、やきもちやきの、ねたんだ souci (m) 心配
se faire des soucis:気をもむ、やきもきする- POINT
- 【コラム:フランスでもマスク着用義務化により、マスク姿が日常に】
(このコラムは2020年9月時点での情報をもとに執筆しています。)
今回のレッスンはあるカップルの日常をテーマにしていましたので、フランスでの最近の日常の変化についてお伝えします。
新型コロナウイルスの影響により、日本ではマスク着用はすでに日常のアクションとなっていますが、フランスでも同様にこれまで重症患者としか見られなかったマスク着用が日常となっています。
日本では花粉症や風邪気味のときなどにマスクをして出かけることは特段違和感がない光景ですが、フランスではこれまでマスクをして出かけると重症患者と思われ、奇異の目で見られることが多かったので、この日常の変化は大きいですね。
フランスではコロナ規制が緩和されて、一時期マスクの着用をしない傾向もでてきたのですが、患者数の再度の拡大を受け、パリの市街地だけでなく、周辺の県、主要な都市(マルセイユやボルドー)も感染リスクの高いレッドゾーンに位置付けられ、マスクの着用が義務化となりました。
もちろん、守らない人には罰金が科せられます。
11歳以上の児童にはマスク着が義務化となっているので学校でもマスクの姿があたりまえとなりました。9月からはオフィスでもマスクの着用が義務となったため、会社でもマスク姿が日常の姿となっています。
マイナスの方向で日常の姿が変わるのは残念ですが、自身とともに他の人の健康を守るためにも仕方ないですね。以前のコラムで紹介したように、おしゃれなマスクも出てきていますので、この状況をいかにプラスのイメージに変えていけるかが長引くコロナ禍では大切ですね。c’est pour ça que cette robe te va si bien !
"c’est pour ça que"は直前の文(原因・理由)を受けて「そういう理由で」「だから」「そのために」という意味を表します。理由を聞いて「だから~だったのですね」というときに便利な表現です。
<例文>
C'est pour ça que tu n'es pas venu ?(君が来なかったのはそのせいか)c’est toi que j’aime mon amour.
" C'est + 主語 + 関係代名詞 qui または que" は強調構文と呼ばれ、読んで字のごとく何かを強調したいときに使われます(文法の名前を覚える必要はありません)。
主語を強調するときには関係代名詞の"qui"を、それ以外を強調するときには関係代名詞"que”を使います。元の文は"Je t'aime"で、今回強調しているのは直接目的語ですので"c'est toi que"となります。
また、直接目的語が協調によって動詞よりも前に出たときは、過去分詞の性・数が一致しますのでご注意ください。
<例文>- C'est Camille que J'ai rencontrée dans le métro.(私が地下鉄で出会ったのはカミーユです。)
- C'est moi qui ai rencontré Camille dans le métro.(地下鉄でカミーユに会ったのは私です。)
« Leçon85 Faire le pont après un jour férié | Leçon87 Premier rendez-vous dans un restaurant »