Leçon75 Les classes de philo
- Main Visual
- DIALOGUE
- ClaireDernière ligne droite avant l'université.
- ArthurLe temps passe vite, mais je suis impatient d'y être.
- ClaireÀ nous la liberté et les soirée d'étudiants !
- ArthurJe vois que tu ne perds pas le nord !
- ClaireJamais ! En attendant, c'est le BAC littéraire qui m'attend à la fin de cette année...
- ArthurTu as l'air ravie dis donc.
- ClaireOn en reparle le jour où tu auras 8 heures de cours de philosophie par semaine.
- Arthur8 heures ? Mais vous faites quoi pendant ces heures-là ?
- ClaireLe prof parle énormément, et nous... bah on écoute et on prend des notes. Beaucoup de notes.
- ArthurIl doit y en avoir des gens qui piquent du nez, non ?
- ClaireAh ah, je te le fais pas dire. Mais, ça a quand même de bons côtés.
- ArthurDu genre ?
- ClaireOn apprend à pousser notre propre réflexion, à ne pas s'arrêter sur ce qu'il y a devant nos yeux, mais à analyser chaque détails.
- ArthurVous vous remettez en question, c'est ça ?
- ClaireOui, on peut résumer ça comme ça.
- ArthurVu sous cet angle, ça a l'air plutôt amusant d'apprendre à s'exprimer librement.
- ClaireDu moment que c'est fait dans le respect des autres, c'est en effet très intéressnt.
- ArthurMais 8 heures quand même... Bonne chance !
- ClaireAh ah ah, je vais en avoir besoin.
- VOCABULAIRE
philo 〔話〕philosophieの略 (f) 哲学 dernière ligne droite (競争の)最後の直線コース、(仕事・計画などの)最後の部分、追い込み perdre le nord 〔話〕途方に暮れる、正気を失う、気が動転する en attendant さしあたり、それまでの間 BAC 〔話〕baccalauréatの略。(m) バカロレア(大学入学資格・試験) littéraire 文学の、文芸の avoir l’air + 形容詞 ~のように見える ravi, -e とてもうれしい、大喜びの dis donc ねぇ、ちょっと、おい、何だって、まさか prof 〔話〕professeurの略。(男女同形)先生、教師、教授 piquer du nez 顔から先に突っ込む、つんのめて倒れる、(居眠りをして)頭をガクっと前へ落とす
piquer:を刺す、突くil y en a (des gens) qui + 直接法 ~する人がいる( enはdes gensの意味) Je ne vous (te) le fais pas dire よく言った、よくぞ言ってくれた apprendre à ~することを学ぶ、覚える pousser を押し進める、推進する、高める、強める propre (名詞の前で、所有形容詞とともに)自身の réflexion (f) 意見、考え s'arrêter sur ~に気をとられる、こだわる remettre A en question Aを再び問題にする、考え直す résumer を要約する、端的に表す vu sous cet angle その視点でみたら、その角度でみたら(vuはvoirの過去分詞)
angle:(m) 角度、視点、観点s'exprimer 自分の考えを述べる、自分の気持ちを伝える du moment que +直接法 ~だから、である以上は、~である限り - POINT
【コラム①:Baccalauréat(バカロレア)とは?どんな種類があるか解説】
フランスにおけるBaccalauréat(バカロレア)とは、簡単に言うと「高校卒業証明書」のようなもので、文中のようによくBAC(バック)と略されます。
バカロレアには「Baccalauréat Général (BacGe):普通バカロレア」・「Baccalauréat Technologique (BacT):工業バカロレア」・「Baccalauréat Professionnel (BacP):職業バカロレア」という三種類があります。
さらに、普通バカロレアの中にも「Baccalauréat littéraire (L):人文系バカロレア」・「Baccalauréat économique et social (ES):経済・人文系バカロレア」・「Baccalauréat scientifique (S):科学系バカロレア」の三種類があります。今回のLeçonに出てきたClaireはBaccalauréat littéraireの取得を目指しているようでしたね。
フランスの教育制度についてさらに詳しく知りたい方は、下記のサイトをとても詳しく載っていますのでご参照ください。
フランス留学センター:「フランスの教育制度」
https://fra-ryugaku.com/info/education/【コラム②:哲学の国、フランス】
フランスは多くの署名な哲学者を輩出する、世界でも有数の哲学大国です。
デカルト、パスカル、ヴォルテール、トクヴィル、フーコー、レヴィストロース、サルトル、デリダなど、名前を挙げれば切りがありません。
「さすがは哲学大国!」ということで、理系文系問わず高校においても哲学は必須。バカロレアの最初の科目も哲学となっており、その試験時間はなんと4時間にもおよびます。
その内容は大人でもかなり難しく「高校生が本当にこんな問題を解くの?」と思わず目を疑うほどの超難問です。
例えば、2018年の文系の哲学の試験は、以下の3つの問題から一つを選択して論述しなさいというものでした。
- La culture nous rend-elle plus humains ?(文化は我々をより人間的するか?)
- Peut-on renoncer à la vérité ?(真実を放棄することは可能なのか?)
- Explication de texte : SCHOPENHAUER, Le monde comme volonté et comme représentation, 1818.(アルトゥル・ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』の抜粋テキストを解説しなさい。)
※出典:TABIZINE, 『フランスの哲学の試験が難しすぎる。高校生は受験でこんな問題を解く!』https://tabizine.jp/2018/08/19/196566/ より抜粋
「フランス人は論理的」とよく言われます。
フランス人のこの論理的思考力は、まさに哲学を重要視する教育文化によってなされているのかもしれませんね。
Ah ah ah, je vais en avoir besoin.
正確にはJe vais avoir besoin de la bonne chance(私は幸運が必要になる)。日本語訳は文脈より意訳。
« Leçon74 Cours d’œnologie - Partie 2 - | Leçon76 Mon premier chien »