Leçon74 Cours d’œnologie - Partie 2 -
- Main Visual
- DIALOGUE
Partie 1はコチラ
- VanessaCommençons par la cuvée Laïs Blanc 2014 composée de Grenache Blanc, Grenache Gris et Maccabeu. Quelle couleur voyez-vous ?
- BenoîtJe dirais jaune pâle.
- VanessaOui oui très bien. Ensuite l’examen olfactif, quels arômes sentez-vous ?
- BenoîtFleurs blanches, une certaine odeur de pierre et une légère note de fruits blancs.
- VanessaOui tout à fait, tout à fait. Maintenant l’examens gustatif, prenez le temps de faire tourner le vin dans votre bouche pour biens faire ressortir tous les aromes. Puis dites-moi ce que vous trouvez.
- BenoîtFruits blancs avec un côté floral et une belle minéralité. Il a également une jolie salinité et une finale fraîche.
- VanessaJe suis tout à fait d’accord. J'ajouterais même des aromes d'agrumes. Pour finir, avec quel mets accorderiez-vous ce vin.
- BenoîtAvec une salade césar.
- VanessaEffectivement, on peut également l’accorder avec du poisson cru ou cuit, mais aussi avec des fromages à pâte dur tel que du brebis jeune ou du fromage de vache.J’espère que cette initiation vous aura plu, à la semaine prochaine pour déguster la cuvée Laïs Rouge 2016.
- BenoîtMerci pour tous et à la semaine prochaine.
- VOCABULAIRE
composé, -e (複数の要素で)構成された、複合の、合成の
composé:(m)合成物、組み合わせpâle (色が)薄い、淡い、ほのかな olfactif, -ve 嗅覚の un(e) certain(e)... ある...、ある程度の... note (f) トーン(色調、話し方や態度の調子など) tout à fait まったく
Je suis tout à fait votre avis.(あなたとまったく同意見です)gustatif, -ve 味覚の、味に関する ressortir 浮き出る、目立つ、外に出る
faire ressortir:~を目立たせる、強調するfloral, -ale 花の minéralité (du vin) (f) (ワインなどの)ミネラル感
※鉱物という意味のミネラルは "minéral (m)"を使うsalinité (f) 塩気、塩分 ajouter を加える、付け加える agrume (m) <複数形で> 柑橘(かんきつ)類 mets (m) <一皿ごとの> 料理(一般にはplatを用いるのでやや改まった言い方) accorder A avec B AをBと合わせる、調和させる effectivement (相手の言葉に同調して)確かに、そのとおり cru, -e 生(なま)の cuit , -e 焼けた、煮えた tel que ~のような brebis (f) 雄羊 vache (f) 雌牛 plu plaire(気に入る)の過去分詞 déguster を試飲する、試食する - POINT
- 【用語解説】
- cuvée Laïs Blanc:ルシオンのドメーヌ、オリヴィエ・ピトンが醸造するワインの一種。
- Grenache blan, Grenache Gri, Maccabeu : 白ワインブドウ品種の一種。
【コラム:ワインとMariage(マリアージュ)を成功させるための4つのポイント】
ワインと言えば料理やお摘まみとのマリアージュですね。個人の嗜好・好みもあるため、間違い無く成功するというわけではないのですが、今回はマリアージュを成功させるための4つのポイントをご紹介させて頂きます。- 素材の色とワインの色を合わせる
ご存知の方も多いと思いますが、ワインの色とメインの食材の色を合わせるという方法です。例えば、赤ワインには牛肉、白ワインには鶏肉、ロゼワインにはサーモンなどを合わせるといった方法です。
- 「香り」や「風味」を合わせる
ワインの「香り」や「風味」をメイン料理に合わせるという方法です。
例えば、ワインから「レモンの香り」・「柑橘系の風味」を感じたら、メインの白身魚にレモンを少し搾ってみる。ワインからハーブの香りを感じたら、メイン料理にバジルやパセリといった香草を散らしてみるなど、「香り」・「風味」をお互いに寄せてあげる方法となります。
- 足りないものを補い合う
ワインや料理にない味わいを、片方で補ってあげるという方法です。
例えば、生牡蠣にレモンを搾る代わりに、しっかりと酸味をある白ワインを合わせる。脂っぽい牛肉に渋み(=タンニン:脂っぽさをリセットしてくれる働きを持つ)のある赤ワインを合わせる等が該当します。
- ワインの「重さ」と料理の「こってりさ」を揃える
さっぱりした料理には軽めのワインを、こってり重たい料理には重めのワインを合わせるというやり方です。
例えば、鶏肉には基本的に白ワインが合いますが、ソースや味付けによってわざと重たい赤ワインを持ってくることもあります。具体的には、塩こしょうなどさっぱりした味付けの鶏肉には軽めの白ワインを、クリームソースなどの濃い味の鶏肉料理には重めの白ワインを、グレービーソースや赤ワインベースのデミグラスソース等のしっかりした味付けの鶏肉には赤ワインを合わせるなどといった具合です。
上手くマリアージュができるようになると、ワイン選びがより楽しくなると思いますのでぜひ上記のポイントを参考にいろいろなマリアージュにチャレンジしてみてくださいね。
Effectivement, on peut également l’accorder avec du poisson cru ou cuit, mais aussi avec des fromages à pâte dur tel que du brebis jeune ou du fromage de vache.
« pâte »には生地や麺類・パスタなどの意味のほかに、「チーズの質」を表す意味があり、製法による分類などに用いられます。
fromages à pâte dur(固いチーズ)⇔ fromages à pâte molle(柔らかいチーズ)
« Leçon73 Cours d’œnologie - Partie 1 - | Leçon75 Les classes de philo »