Leçon48 Fête du travail
- Main Visual
- DIALOGUE
- AndreaDemain c’est férié !
- ValentinAh bon ?
- AndreaBah oui, c’est le premier Mai !
- ValentinAh mais oui c’est la fête du travail ! T’as prévu de faire quelque chose ?
- AndreaMa nièce va tenir un stand de Muguet, je vais l’accompagner une partie de l’après-midi.
- ValentinVous allez vous installer où ?
- AndreaOn a un accord avec un camion à crêpes, tous les ans on va sur le parking d’un magasin avec lui et on vend nos bouquets.
- ValentinEt ça marche ?
- AndreaÀ chaque fois on vend tout le stock. Enfin, elle vend son muguet pendant que moi je supervise et je mange des crêpes.
- ValentinAh ouai c’est comme ça que tu « fêtes » le travail ?
- AndreaBien sûr ! Regarder les autres travailler pendant que je me régale, c’est passionnant !
- ValentinÇa m’embête de te laisser manger des crêpes toute seule, je me sens obligé de vous accompagner. Ça tombe bien je n’ai rien d’autre à faire.
- AndreaOk mais t’achètes un bouquet !
- ValentinAh t’es dur en affaires toi.
- VOCABULAIRE
Fête du travail メーデー(May Day):毎年五月一日に行われる国際的な労働者の祭典 férié, -e 祝日の、祭日の prévoir を予定する、計画する(~de+不定詞) nièce (f) 姪 tenir (会など)を開く、開催する、経営する、担当する stand (m) 展示場所、スタンド muguet (m) スズラン accompagner に付き添う、と一緒に行く、と同行する partie (f) 部分、一部 s’installer ~に場所をとる、身を置く accord (m) 協定、協約、取り決め、合意、意見の一致 camion (m) トラック vendre を売る、販売する bouquet (m) 花束 superviser (仕事を)監督する、監修する se régaler (ごちそうを)食べる、堪能する passionnant, -e 非常におもしろい、熱中させる embêter をうんざりさせる、を困らせる se sentir +属詞or副詞 自分が~だと感じる obligé, -e やむを得ない、避けられない
être obligé de:~しなければならないtomber bien タイミングが良い
⇔ tomber mal:タイミングが悪いaffaires (複数形で)商売、ビジネス - POINT
【コラム:日本人には馴染みの薄いメーデーってなに?】
今年の日本では「令和」の改元に沸いた5月1日ですが、多くの国で5月1日は労働者の日であるメーデー(May Day)として祝日としています。
メーデーの起源は1886年の5月1日、アメリカのシカゴで、当時1日12~14時間勤務が当たり前だった労働環境の改善を求めて労働者が全国で大規模なストライキを起こし、8時間労働の実現を要求したことに由来されるのだとか。
また、ヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」ともされており、フランスでも5月1日は祝日です。
フランスのメーデーの特徴は、本文にも出てきたスズランを家族や友人にプレゼントします。
本来、働かずに家でゆっくり過ごすというイメージがあり、店も閉まっていることが多かったのですが、最近はその傾向にも変化があり、家で休まずに店をあける小売業者が増えてきています。
街ではメーデーの習慣のない移民の人たちの店や、そうでない店も競争性が落ちるこの時期に稼ごうと店を開ける人たちを多く見かけるようになりました。
日本では祝日でなく、もともと印象が薄いメーデーですが、これからは改元の日という印象が強く残るため、労働者の日としてメーデーが日本で注目されることは今後ますます難しくなりそうです。
Ah ouai c’est comme ça que tu « fêtes » le travail ?
上記の" « fêtes » le travail "という箇所では、名詞の" Fête du travail(労働者の祝日)”と動詞の"fêter(を祝う)"をかけて、「労働者の日を祝う」という意味でジョークに利用しています。
« Leçon47 Les Super-héros | Leçon49 Une journee à Disney Land Paris »