Leçon19 Présentation d'une nouvelle cuvée
- Main Visual
- DIALOGUE
- SidonieMonsieur Dupieux bonjour !
- Dupieux Sidonie ! Comment allez-vous ?
- SidonieTrès bien merci. Je vois que vous avez eu du monde aujourd'hui.
- DupieuxOui on est content on fait une bonne saison. Que'est ce qui me vaut votre visite ??
- SidonieJ'ai trouvé un nouveau producteur du Sud de la France, dans l'appellation Faugère plus exactement, qui fait un vin bio. C'est une merveille !
- DupieuxAh ça tombe bien, je voulais changer ma carte des vins rouge au verre.
- SidonieBrigitte du Domaine De Cébène, fait un vin d'une profondeur et d'une élégance extraordinaire !
- DupieuxVous avez des échantillons à me faire goûter ?
- SidonieOui je vous ai apporté 3 cuvées différentes. Tous les vins ont un style bien différent mais aussi bon les uns que les autre.
- DupieuxAh oui effectivement, la cuvée Belle Lurette est gourmande ! J'aime beaucoup son côté fruit rouge, et les tannins sont vraiment fins.
- SidonieSi vous voulez un vin un peu plus corsé, la cuvée Les Bancels 2014 devrait vous plaire.
- DupieuxNon, celui là me convient, il s'accordera parfaitement avec notre plat du jour.
- SidonieTrès bien, combien vous faut-il de caisses ?
- DupieuxPour l'instant mettez moi 3 caisses, je repasserai une commande d'ici la fin du mois.
- SidonieParfait, je vous envoie ça.
- VOCABULAIRE
cuvée (f) (ワインの)醸造桶1杯分、(1つのぶどう園で生産される)ワイン 、ワインの等級 valoir qch à qn (人に~を)もたらす appellation Appellation d'origine contrôlée(原産地統制名称) merveille (f) すばらいいもの(人) tomber bien ちょうどよい、タイミングがよい verre (m) ガラス、グラス profondeur (f) 深さ、奥行き échantillon (m) 見本、サンプル effectivement 実際に、その通り、確かに gourmand, -e 美食の、食通の、美味しい fin, -e 細かい、繊細な corsé (味が)コクのある s'accorder avec (~に)同意する、(人が)仲が良い、(物が)調和する plat de jour (m) 本日のおすすめ料理 caisse (f) 箱、木箱 pour l'instant いまのところ corsé (味が)コクのある passer une commande 注文する ※repasser:再注文する envoyer 送る、発送する - POINT
【豆知識①】Appellationとは?
Appellationとは、正式名称を"Appellation d'origine contrôlée(原産地統制呼称)"といい、特定の条件を満たしたフランスの農業製品やワイン、チーズ、バターなどに対して与えられる品質保証の認証のことです。略して「AOC」と呼ばれます。
フランスのワインというと「Bourgogne」「Bordeaux」「Côtes du Rhône」など、生産地の名前が付いているものが多いことに気づくと思います。
ワインの名産国として世界的に知られているフランスでは、品質を保証する産地名を表記するために使用するぶどう品種や醸造方法などを厳格に定めた法律が存在し、そのルールを満たしたワインだけが産地名を名乗ることができます。規定を満たしたワインにはラベルに必ず「Appellation Contrôlée」または「Appellation d'Origine(生産地)Contrôlée」という表示が入っています。
これによって消費者は、ワインの産地名だけでぶどう品種や製造方法など、そのワインがどのようなワインかを判断することもできますし、品質が保証された美味しいフランス産ワインを安心して楽しむことができるのです。
【豆知識②】Vin bio(ビオワイン)とは?
Vin bio(ビオワイン)は農薬や化学肥料が使用されないできる限り自然のままの有機農法で作られたワインのことでVin naturel(自然派ワイン)とも呼ばれます。
ビオワインの定義は曖昧でまだはっきりとしたものはなく、似た位置づけのワインにVin organic(オーガニックワイン)があります。厳密には製法などにより区別できるもののようですが、ワインがお好きな方や自然派ワインに興味のある方は違いを調べてみると面白いかもしれませんね。
Tous les vins ont un style bien différent mais aussi bon les uns que les autre.
"les uns que les autre"は前にaussiやautantを伴い「どれもすべて」という意味を表します。会話の中ではよく使われ、「複数あるがどれも選べないくらい」というニュアンスをもっている熟語です。
【例文】Tous aussi intéressants les uns que les autres.(どれも面白い)